
国道347号は、平成28年度から通年通行が実現し、利便性が大きく向上しており、この道路を介した宮城・山形両県の相互交流・広域連携の機運が高まっています。
この機運の高まりを一層推進し、更なる地域活性化に繋げるため、「広域観光」をテーマとした基調講演や両県の観光事業者によるパネルディスカッションで、両県の広域観光の可能性を探ります。
入場無料でどなたでも参加いただけますが、事前申し込みが必要となります。
日時:令和元年11月11日(月)13:30~16:00(受付13:00~)
会場:尾花沢市共同福祉施設(尾花沢市若葉町一丁目2-18)
<プログラム>
○基調講演 「時間軸と観光振興」
講師:東北芸術工科大学デザイン工学部企画構想学科 准教授 本吉裕之氏
○報 告 「国道347号の整備状況と今後の展望」
報告者:山形県村山総合支庁建設部次長 奈良崎弘
○パネルディスカッション 「国道347号を介した広域観光振興の可能性」
・コーディネーター
志賀秀一氏(㈱東北地域環境研究室代表)
・アドバイザー
本吉裕之氏
小松 浩 (山形県村山総合支庁北村山地域振興局長)
・パネリスト
遊佐 翔氏(宮城県大崎市、NARU-Go!再生プロジェクトリーダー)
加藤重子氏(宮城県加美町、農事組合法人やくらい土産センターさんちゃん会代表理事組合長)
木戸 裕氏(山形県尾花沢市、銀山温泉組合長)
芳賀 清氏(山形県大石田町、大石田そば街道振興会会長)
<併催事業>
○国道347号通年通行パネル展
○開催地の食材(尾花沢牛等)を使用した「洋風芋煮」の試食提供(無料)
<申込み方法>
以下の参加申込書を山形県北村山地域振興局(北村山総務課連携支援室)までFAXまたは郵送等によりお申し込みください。
FAX:0237-55-5236
郵 送:〒995-0024 山形県村山市楯岡笛田4-5-1
山形県村山総合支庁北村山地域振興局(北村山総務課連携支援室)
電話0237-47-8614(平日8:30~17:00)
関連